染色補正一級技能士の職人技
マルヤの丸 洗 い
マルヤの丸洗いとは、洋服でいえばドライクリーニングに当たります。
見えない汚れや、しみ、長年保管されていたきものの薄汚れやカビ等を、綺麗にする作業です。
皮脂、ファンデーション、油シミ等々、油性のシミは、丸洗いで綺麗になります。
マルヤの丸洗いには特に黄ばみになりやすい襟元や袖口の汚れを落とすサービスが含まれます。
古い着物を洗う事で、軋み(きしみ)が取れ、柔らかさを幾分取り戻せることも期待できます。
※お茶、汁物、コーヒー、汗、雨等々、水性の汚れは、丸洗いでは落ちませんので別途しみ抜き工程が必要になります。
マルヤの洗張り
お着物の仕立てをいったん解いて反物の状態に戻し、水洗いします。
洗剤を付けて表面をブラシでこすり、汚れや染みをきれいにする作業です。
お着物の寸法直しや汚れやシミが多い場合に、お着物を綺麗に長くご使用いただくために必要となる作業です。
マルヤではお着物を解く前には必ず丸洗いをします(洗い張りの料金に含まれます。)。
※綺麗にならないシミは、別途、しみ抜き工程が必要になります。
※お着物の仕立て直しが別途必要となります。
※仕立て直す前の反物状態でのお渡しもできます。
丸洗い? 洗い張り? 違いは?
丸洗いと洗い張りどちらも同じような名前で勘違いされる方もいらっしゃいます。
丸洗い
洗い張り
「洗い張りのみ」と「洗い張りと仕立てまで」の2つのご依頼方法があります。
※「洗い張りのみ」の場合は、仕立てを解いて、反物の状態に戻した形でのお渡しとなります。
マルヤのしみ抜き
丸洗い(洗濯)で取れるのが汚れ。取れないのがしみと判断しています。しみ抜きで大切な事の一つに、”順番を間違うと落ちる物も落ちなくなる”という事です。まずは、油性処理(油分を取る工程)そして、水性処理(石鹸水を使う工程)の順番です。それでも取れないときは、状態を見て、酵素処理(酵素を使ってタンパクや油性分を取る工程)、そして、シミを抜くしみ抜き剤を付ける工程。後に必要になれば、色を抜く抜染処理、等々。仕上げに、生地の染料が薄くなったり抜けたりする時がありますので、色の補正(染色補正)が必要になります。
湯のし
反物や洗張り後、お仕立て直し前等に、生地の幅を揃えるいわゆる「シワ伸ばし」の作業が ”湯のし” です。
昔は、伸子張り(竹ひごの両端に針が付いている)を使っていましたが、
反物を長く伸ばして加工する場所も工程も必要無くなりました。
今は、機械で巾を揃えるようになり効率よい作業が出来るようになっています。
湯通し
紬(つむぎ)生地の反物を、水や、ぬるま湯を使うことで、含まれる糊を取り除く作業です。これをやることで、仕立て上がりの着物が肌に柔らかく辺り、着やすくなります。カビ防止で行う事も有ります。